乳腺ドック
乳腺ドック
乳ガンとは、かって日本では少ない疾患でしたが、生活様式の変化に伴い、最近急増し、現在では年間、約3万人の女性がかかっています。これはじつに、1970年の約3倍の数字です。乳ガンによる死亡率も増加傾向にあり、現時点では、胃ガン、大腸ガン、肺ガンについで4位となっているのです。当クリニックでは、乳ガンの早期発見のために、乳腺ドックをご用意しております。乳腺ドックのプロセスは以下のとおりになります。
- 問診
- 視触診(しこりの有無を調べます。)
- マンモグラフィ(X線乳房撮影)
- 超音波検査(エコー:腫瘍像の描出)
- 血液検査(腫瘍マーカー:CEA-CA15-3)
- オプション:しこりの良性/悪性の判断が必要な場合は、別途、組織を採取する検査が必要となります。組織診断検査には、針生検、切開生検、摘出生検、広範囲切除などといった種類がありますが、どの方法にするかは、専門医が目的や症例により選択します。
検査内容と費用
ドック名称 | 費用 | 検査内容 |
---|---|---|
乳腺ドック | ¥27,500(税込) 乳がんの早期発見のためのドック |
●視触診 ●マンモグラフィー(乳房X線撮影) ●エコー検査(超音波検査) ●腫瘍マーカー検査 (CEA-CA15-3) |
マンモグラフィーとは

乳房をX線撮影します。乳房を片方ずつ、フィルムを入れた台と透明なプラスチックの板で、上下や斜めから挟んで撮影をします。正確な撮影をするためには、乳房の圧迫が必要なので、多少の痛みを感じることもありますが、撮影は短時間で終わります。マンモグラフィーは、乳ガンが存在した際に生じる微小な石灰化や特殊な陰影を描出できます。異常がない方でも最低2年に1回程度の定期的な受診をおすすめしています。左右の乳房の形に差があったり、くぼみやひきつれなどがあったりする、乳首をつかむと血液の混じった分泌液がでる、しこりや違和感があるといった方は、早期受診をおすすめします。
乳腺エコー検査とは
エコー(超音波)検査機器を用いて、乳腺に腫瘍が発生していないか検査できます。マンモグラフィーでは検出できないような小さな腫瘍も検出できます。最近のエコー機器では2-3㎜の大きさの腫瘍も同定できます。また、乳腺が発達している方はマンモグラフィ-で陰影が同定されにくいのでエコー検査は必ず並行して実施することが必要です。エコー検査は放射線被爆がないので6か月~1年に1回は受けるべきです。
乳がんの危険因子
乳ガン発生の危険因子として以下が考えられます。
- ・初潮年齢が早い
- ・成人での高身長
- ・初産年齢が遅い
- ・運動習慣がない
- ・出産歴がない
- ・アルコール.脂肪の大量摂取
- ・閉経年齢が遅い
- ・血縁者に乳癌の人がいる
- ・授乳歴がない
- ・放射線暴露がある
- ・閉経後に肥満がある
- ・BRCA-1、BRCA-2などの遺伝子変異がある
乳ガンの病期(ステージ)
乳ガンの5-10年相対生存率

乳ガンの相対生存率をみると、早期(ステージⅠ)で発見されると、極めて根治性が大きいことがわかります。 しかし、ステージが進めば進むほど生存率は低下し、ステージ4の段階で発見されると根治的治療が困難になります。早期発見早期治療が非常に大切です。
実施日とご予約について
実施日 | 月~土(祝祭日を除く)時間はお問い合わせください。 |
---|---|
所要時間 | 約30分 |
乳腺ドックのご予約は、お電話・WEBにて承ります。予約日が確定しましたら、スマートホンでご記入いただけるWEB問診票を受付よりご案内しますので、来院日前日までに送信頂けますとスムーズです。
お電話での予約電話番号 03-5411-3555 (月〜土 9:30-18:00 受付)
Webでのオンライン予約
来院希望日など必要事項をご入力の上、送信してください。 折り返しお電話させていただき、予約日についてご案内いたします。
人間ドック提携・紹介先医療機関
当クリニックでは、患者様を以下のような病院へご紹介しております。他にご希望の病院があれば、お知らせください。
- ・東京大学医学部附属病院
- ・慶応義塾大学病院
- ・虎の門病院
- ・JR東京総合病院
- ・日本赤十字医療センター
- ・三楽病院
- ・NTT東日本関東病院
- ・心臓血管研究所附属病院
- ・榊原記念病院
- ・がん研有明病院
- ・国立がん研究センター
- ・三井記念病院
- ・帝京大学医学部付属病院
- ・名古屋大学医学部附属病院
- ・日本大学病院
- ・北里大学北里研究所病院