片頭痛・肩こり外来
片頭痛・肩こり外来

頭痛・肩こりは、日本人の30%以上の人が抱える「現代病」のひとつです。日常生活におけるストレスの蓄積や不規則な生活、運動不足などが引き金となり、頭部、首から肩にかけて"締め付けられる"ような、不快な圧迫感が持続します。
頭痛のタイプで言えば、これは"緊張性頭痛"と言われるもので、両側の側頭部や後頭部にある筋肉(側頭筋や後頭筋)が、眼精疲労や精神的緊張からくるストレス状態が続いた場合に、無意識のうちに過度の筋緊張が続き、頭痛となって始めて意識される状態を言います。
肩こりも、同様にストレス状態の持続や長時間同じ姿勢でいた場合(パソコンの前にすわる仕事や運転など)に、首から肩にかけての筋肉(僧帽筋、頭・頚板状筋、頭半棘筋、肩甲挙筋)が無意識の過緊張を起こして起こるといわれています。肩こりの強い方では、これがさらに頭部へと進展し、緊張性頭痛の原因となっていることもしばしばです。

このように頭痛・肩こりについては、その80%以上で、筋肉の持続性の緊張状態が症状につながっており、通常は鎮痛剤や筋肉の緊張を和らげる薬が有効な場合もしばしば見られます。また、頭頚部へのマッサージや患部を温めるなど、筋肉をほぐし、血流を改善することも有効です。

Dクリニックの片頭痛・肩こり外来
上記のような薬物療法やマッサージなどの治療については、実際は効果が持続せず、お困りの方も多いのが実情です。そこで、Dクリニックでは、こうした難治性の頭痛・肩こりでお困りの方々に対して、ボツリヌス・トキシン(ボトックス)による治療や、癒着した筋膜に生理食塩水を注入する方法(ハイドロリリース/筋膜リリース)を行っております。
ボトックス療法とは、神経と筋肉の伝達を押さえる作用がある物質を注射し筋肉の働きを弱めることで、筋肉の正常な機能を保ったまま異常な過緊張を取り除く有効な治療法です。この治療法は現在までに、難治性の顔面痙攣や痙性斜頚などの治療に施行され、世界中に広く普及しておりますので、安全、安心して施術を受けていただくことができます。

※当院で使用しているBOTOX薬剤
当院では、長く臨床の場において利用され、安全性が認められた厚生労働省許認可の高品質ボツリヌス治療薬(アラガン社製・ボトックスビスタ®)を使用して施術します。
肩こりは項頸部から僧帽筋エリア の諸筋に感じる、詰まったような、 こわばった感じや不快感・こり感・ 重苦しさや痛みにいたる症候の 総称です。

頭痛、吐き気を伴うこともあります。 厚生労働省による国民生活基礎調査 (2015年度)では、腰痛と並び最も 有訴者数の多い症状でした。
ハイドロリリース(筋膜リリース)とは難治性の肩こりに対して安全に短時間で 治療効果の得られる画期的な治療法です。肩こりの原因は 筋肉を覆っている筋膜が肥厚し筋肉と硬く癒着する点にある ことがわかってきました。
筋膜リリースは、筋肉とそれが癒着している筋膜の間に生理 食塩水を注入してその癒着をはがす(リリースする)治療です。 生理食塩水は体液とほぼ同成分なので筋膜がリリースされた後は問題なく体に吸収され、安全性の高い治療といえます。 また、肩こりの消失や関節の可動域の改善が治療直後から感じられることも特徴の一つです。
頑固な肩こりに対する今までの治療は、消炎鎮痛剤、筋弛緩剤、抗不安剤の内服や、トリガーポイント注射と呼ばれる痛み を感じるポイントへ麻酔剤を注射する治療などでした。
これらは症状の改善が十分得られないことがしばしば問題視 されました。
筋膜リリースは何ら薬剤を用いることなく、筋肉と筋膜をリリースして、劇的な効果が期待できる点が極めて注目されます。
筋肉が原因となって痛みやしびれを引き起こす筋膜性疼痛 症候群(Myofascial PainSyndrome: MPS;筋痛症)への取り組みから生まれた新しい概念の治療法です。
肩こりの原因は「筋膜」が"硬くなる"、"くっついて皺になる"ことで起こることが分かってきました。
こうした筋膜の状態が引き起こす痛みなどの病気を 「筋膜性疼痛症候群(MPS)」と呼びます。
エコーガイド下筋膜リリース注射は、この筋膜が糊着している箇所=トリガーポイントに、エコー(超音波診断装置)を用いて場所を確認 しながら、生理食塩水を注射することにより、筋膜を剥がして伸ばし、痛みを取り除く療法です。

効果はどのくらい続くの?
ボトックス治療を行うと、頭痛・肩こりについての不快な圧迫感を軽減し、痛みの緩和に効果があります。治療の効果は、通常3~4ヶ月程度持続しますが、効果や持続期間については、多少の個人差があります。
肩凝りは比較的早期に改善しますが、頭痛の消失が不十分な場合もあります。治療の持続期間は1~6か月程度ですが、効果や持続期間については、多少の個人差があります。
治療の流れ/ボトックス治療
治療当日
1.カウンセリング、現在までの内服治療の再評価
頭痛、肩こりの内服治療が充分でない方や不適切な方では、まず、これについて再評価を行います。内服治療で、問題なく改善が認められる場合には、患者様と御相談の上、しばらく経過をみることもあります。
現在までの治療で、痛みに対する効果が不十分であったり、薬の副作用でお困りの方に治療をお勧めします。
2.ボトックス治療の実施
治療の効果や副作用の可能性について説明した上で、頭痛や肩こりの原因となっている筋群にボトックスの注射を行います。 治療後はすぐ帰宅できます。 なお、治療から効果が出るまでには4日から1週間程度かかります。
治療後3~4ヶ月目の経過観察
治療から3~4ヶ月が経過した段階で、効果の減弱の程度により、希望される方ではボトックスによる再治療について検討を行います。
費用/ボトックス治療
¥55,000(税込)施術日は、土曜日の15:00~18:00です。※この治療は保険適応にはなりません。
副作用に関する事項
注射部位の内出血、軽度疼痛などがある場合があります。治療の流れ/ハイドロリリース
治療当日
①座る、もしくはベッドに横になります。
②凝りや痛みの強い所(トリガーポイント)にエコーを当てて肥厚した筋膜を確認します。
痛みの発生点であるトリガーポイントは、痛みを感じる場所にあるとは 限りません。まず、エコーで正確にトリガーポイントを探し出します。
③エコーで確認しながら生理食塩水を注入し筋膜をリリースします。
④所要時間は1か所について数分です。
⑤多くの方は治療後まもなく症状の改善が自覚できます。
エコー画像を見ながら、正確な場所に注射し、筋膜の癒着を剥がします。 モニターで筋膜が剥がれていく様子がご確認いただけます。
アフターケア
1回の施術で十分な効果が得られない場合には1-2週間後に追加の治療を行うこともあります。
費用/ハイドロリリース
リリース1か所あたり 11,000円(税込)※この治療は保険適応にはなりません。