北青山D.CLINICの細胞培養加工施設(CPC)
北青山D.CLINICの細胞培養加工施設(CPC)
細胞を用いた再生医療においては、取り扱う細胞の状態や環境管理が非常に重要です。幹細胞の劣化を防ぎ、その機能を最大限発揮させるには、検体の採取から培養・加工までを適切なタイミングと環境で実施することが求められます。
北青山D.CLINICでは、厚生労働省の定める基準に基づく細胞培養加工施設(CPC:Cell Processing Center)を院内に設置し、検体の受け入れから細胞の培養・投与までの一連の工程を一貫して管理。これにより、外部委託による時間的なロスや温度変化のリスクを抑え、適切な品質管理のもとで細胞を取り扱うことが可能となっています。
また、CPCをはじめとする衛生管理体制の整った環境で、経験豊富な細胞培養士が作業を担当し、安全性と安定性に配慮した体制を整えています。同一クリニック内で一貫して管理することで、患者さん一人ひとりの治療計画に応じたきめ細かな対応が可能です。

CPC拡張による、受け入れ体制強化について
当院のMS法人である株式会社アークワイズは、「ARK WISE 細胞培養加工施設(施設番号:FA3250001)」を新設し、2025年9月に厚生労働省関東信越厚生局より特定細胞加工物製造許可を取得いたしました。本施設は、再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づき、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の実地調査を経て許可を受けたものです。
当院では、特定認定再生医療等委員会の審議を経たのち、厚生労働省に届出済みの治療計画に基づき、既存CPC(施設番号:FC3210045)と併用し、本施設を診療へ活用。これにより、より多くの患者さんに迅速かつ安定した幹細胞治療を提供できる体制を整備いたします。
この拡張により、
・細胞培養作業環境の拡大により、治療待機時間が短縮
・全工程を自施設内で完結することで、細胞の鮮度と品質を最大限保持
・最新の衛生・管理設備の増強による、安全かつ効率的な治療体制の確立
など、患者さんの利便性向上と再生医療の品質の確保を図っています。今後も、法令遵守と透明性を徹底し、安全で信頼いただける再生医療の提供に努めてまいります。

CPC施設ギャラリー・設備紹介
当院のCPCは、清浄度クラス10,000、安全キャビネット、CO₂インキュベーター、遠心分離機、位相差顕微鏡、環境モニタリングシステムなど、先端的な設備を備えています。
特にCPCや安全キャビネットの設置によって、空気中の微粒子や菌の混入(コンタミネーション)リスクを極限まで抑えています。また、温度・湿度・気圧などの環境データは24時間自動で監視され、異常時には即時にアラーム通知される仕組みです。これらのシステムは、細胞培養中のトラブルを未然に防ぎ、安全な細胞加工環境を維持するために大きく寄与しています。
さらに、室内は清潔さと安全性を最優先に設計され、スタッフ全員が徹底した感染管理のもとで作業を行っています。このような体制により、患者さんには「安心して治療をお受けいただける」環境を提供しています。本ページでは、CPC内部や設備の写真ギャラリーを通じて、普段ご覧いただくことのない施設の様子や環境をわかりやすくご紹介します。
機器のご紹介
細胞操作時の無菌作業を実現する安全キャビネット
適した環境での細胞培養を実現するCO₂インキュベーター
細胞の状態を詳細に観察できる位相差顕微鏡とモニター
細胞の分離・回収に使用する遠心機
細胞を超低温で長期保管可能な液体窒素(−196℃)
細胞を低温で安全に保存するための細胞保管用冷凍庫
細胞の品質や状態を高精度で解析するフローサイトメーター
施設のご紹介
出入口の状態を一目で確認可能な作業員出入り口の開閉状況確認ランプ
室内環境を24時間自動監視する環境モニタリングシステム
外気侵入を防ぎ、清浄度を保つ陽圧管理
細胞や物品の衛生的な受け渡しを行うパスボックス
気密性・安全性を両立する出入口のインターロック付きエアタイトドア(どちらかが開いていたらもう一方が開かない仕組み)
細胞処理・培養および治療の流れ
細胞処理・培養の流れ(CPC内の工程)
北青山D.CLINICでは、細胞の採取・培養・投与まで、同一クリニック内で一貫して管理しています。これにより、外部搬送による品質劣化やタイムロスを防ぎ、患者さんご自身の細胞を良好な状態で投与いたします。各工程は下記のように進みます。
1.脂肪組織の採取
局所麻酔下で、腹部などからごく少量(米粒2個分程度)の脂肪を採取します。
2.細胞分離処理(安全キャビネット内)
採取した脂肪から、幹細胞を分離します。安全キャビネット内で衛生的に不要な細胞を除去し、幹細胞のみを抽出します。
3.培養開始(最適な培養法を選択)
目的や症例に応じて、自家血清培養法または無血清培養法を選択し、幹細胞を増殖させていきます。
4.日常的なモニタリング
培養中は細胞培養士が日々細胞の状態を確認し、不要な細胞の除去や環境の管理を行います。
5.細胞品質チェック
増殖した細胞の品質を細かくチェックし、安全性・効果が期待できる細胞のみを選別します。
6.培養完了・回収
約4~6週間で培養が完了し、十分な量の幹細胞が回収されます。
7.投与または凍結保存
回収した幹細胞は、点滴・注射・動脈カテーテル・髄腔内投与などで投与するほか、ご希望により凍結保存も可能です。
治療全体の流れ
1.初診・カウンセリング
治療内容や流れ、リスク・費用などについて医師が丁寧に説明します。ご納得いただいた場合、同意書をご記入いただきます。
2.細胞採取
局所麻酔下で脂肪組織を採取します(腹部など)。
3.細胞培養
CPCにて幹細胞を培養します。初期培養は約3~4週間、拡大培養は約2週間かけて行います。
4.幹細胞の投与
増殖・品質チェックを終えた幹細胞を、点滴・注射・動脈カテーテル・髄腔内投与など、適した方法で投与します(所要時間は1~1.5時間程度)。
5.経過観察
治療後は1・3・6・12か月のタイミングでご来院いただき、経過をチェックします。効果や症状をみながら、必要に応じて追加投与も検討します。また、終診の判断については患者さんに自覚症状などを伺って相談しながら行います。
培養法の選択肢について
当院では、治療目的や患者さんのご状態に応じて、従来の自家血清培養法に加え、無血清培養法も選択肢としてご用意しています。※提供開始時期は現在調整中です 北青山D.CLINICでは、経験豊富な細胞培養士と専門医師が密に連携し、患者さん一人ひとりの細胞を大切に取り扱っています。CPCの管理責任者や各細胞培養士は、高度な知識と技術を持ち、日々安全で高品質な細胞培養に努めています。また、院長をはじめ治療担当医師が、個々の患者さんに合わせた投与計画を立案し、CPCチームと密に連携。確かな技術と安心感で患者さんの治療をサポートしています。
無血清培養法の主なメリットは、
① 患者さんご自身から血清を採取する必要がなく、身体的なご負担が少ないこと
② 培養に使用する成分が一定であるため、細胞の培養環境が安定しやすいこと
一方、無血清培養法の主なデメリットは、自家血清培養法と比べてコストが高くなる場合がある点です。どの培養法を用いるかは、医師が患者さんの治療内容やご体調、ご希望などを総合的に判断し、ご案内いたします。ご不明な点があれば、遠慮なくご相談ください。
医師・細胞培養士の紹介
また、当院のCPCや再生医療体制について、阿保義久院長による解説動画を公開しています、是非ご覧ください。
再生医療関連ページ
-
再生医療
【再生医療】症例(8)50代男性 慢性疼痛(変形性膝関節症)
腹部から脂肪を採取し、細胞培養加工室 CPCで増殖培養し、間葉系幹細胞を投与(左膝関節内への注射及び...
-
再生医療
【再生医療】症例(7)50代男性 加齢による身体機能・パフォーマンス低下、慢性疼痛、認知機能障害
① 2019/5/30 ADMSC(自己脂肪由来間葉系幹細胞 adipose-derived me...
-
再生医療
【再生医療】症例(6)50代男性 動脈硬化
① 2019/12/6 ADMSC(自己脂肪由来間葉系幹細胞 adipose-derived mes...
-
再生医療
【再生医療】症例(5)40代男性 慢性疼痛(右下肢痛と右下腿~足部麻痺)
2019/4/18 脂肪組織採取/血清用採血
再生医療の意思を確認し、同日、脂肪採取および...
-
ハンドベイン
【ハンドベイン】30代男性 両腕の目立つ血管を目立たなくした例 20952
両前腕の静脈内に、波長2000nmレーザーファイバーを、20G針を介して挿入、血管内を照射(照射時間...
-
ハンドベイン
【ハンドベイン】60代女性 両腕、両手甲の目立つ血管を目立たなくした治療例 21769
両手甲、両前腕の静脈内に、波長2000nmレーザーファイバーを、20G針を介して挿入、血管内を照射(...
-
ハンドベイン
【ハンドベイン】30代女性 両手甲の目立つ血管を目立たなくした治療例 18825
両手甲の静脈内に、波長2000nmレーザーファイバーを、20G針を介して挿入、血管内を照射(照射時間...
-
ハンドベイン
【ハンドベイン】40代女性 両手、両腕の目立つ血管を目立たなくした例 21826
両手甲、両前腕の静脈内に、波長2000nmレーザーファイバーを、20G針を介して挿入、血管内を照射(...
-
レッグベイン
【下肢静脈瘤症例(レッグベイン)】20代 体外照射タイプの治療⑪
機種 マイドン 照射回数 1回(G-YAGレーザー使用) 治療内容及び流れについては下記ページ...
-
レッグベイン
【下肢静脈瘤症例(レッグベイン)】20代 体外照射タイプの治療⑩
機種 マイドン(G-YAGレーザー使用) 治療内容及び流れについては下記ページをご確認ください...
-
レッグベイン下肢静脈瘤
【下肢静脈瘤症例(レッグベイン)】30代 体外照射タイプの治療⑧ 18589
機種 G-YAG 照射回数 4回 治療内容及び流れについては下記ページをご確認ください。 ・...
-
レッグベイン下肢静脈瘤
【下肢静脈瘤症例(レッグベイン)】20代 体外照射タイプの治療⑦ 18423
機種 G-YAG 照射回数 3回 治療内容及び流れについては下記ページをご確認ください。 ・...
-
下肢静脈瘤
【下肢静脈瘤症例】60代女性 血管内照射タイプの静脈瘤治療⑫ 23059
血管内レーザー治療(2000nmレーザー)を行いました。 治療内容及び流れについては下記ページ...
-
下肢静脈瘤
【下肢静脈瘤症例】60代女性 血管内照射タイプの静脈瘤治療⑪ 23034
血管内レーザー治療(2000nmレーザー)を行いました。 治療内容及び流れについては下記ページ...
-
下肢静脈瘤
【下肢静脈瘤症例】60代女性 血管内照射タイプの静脈瘤治療⑩ 23004
血管内レーザー治療(2000nmレーザー)を行いました。 治療内容及び流れについては下記ページ...
-
下肢静脈瘤
【下肢静脈瘤症例】60代女性 血管内照射タイプの静脈瘤治療⑨ 22503
両下肢の静脈瘤に対してレーザー治療を実施し順調に経過しています。 術後10か月目の時点で残存血管に...
-
再生医療
【再生医療】症例(8)50代男性 慢性疼痛(変形性膝関節症)
腹部から脂肪を採取し、細胞培養加工室 CPCで増殖培養し、間葉系幹細胞を投与(左膝関節内への注射及び...
-
再生医療
【再生医療】症例(7)50代男性 加齢による身体機能・パフォーマンス低下、慢性疼痛、認知機能障害
① 2019/5/30 ADMSC(自己脂肪由来間葉系幹細胞 adipose-derived me...
-
再生医療
【再生医療】症例(6)50代男性 動脈硬化
① 2019/12/6 ADMSC(自己脂肪由来間葉系幹細胞 adipose-derived mes...
-
再生医療
【再生医療】症例(5)40代男性 慢性疼痛(右下肢痛と右下腿~足部麻痺)
2019/4/18 脂肪組織採取/血清用採血
再生医療の意思を確認し、同日、脂肪採取および...
-
2025.09.30
再生医療
サイト更新|再生医療に関するウェビナー動画公開
-
2025.09.30
下肢静脈瘤
サイト更新|下肢静脈瘤治療件数
-
2025.09.09
お知らせ
お知らせ|株式会社アークワイズが細胞培養加工施設(CPC)の新設許可を取得しました
-
2025.09.06
再生医療
サイト更新|再生医療についてのQ&A 情報を更新しました
-
2025.09.05
再生医療
サイト更新|「CPC増設と治療成績」動画を追加しました
-
2025.09.04
再生医療
サイト更新|細胞培養加工施設(CPC)ページを新公開しました
-
2025.09.01
再生医療
サイト更新|再生医療ページに情報を追加しました
-
2025.08.30
下肢静脈瘤
サイト更新|下肢静脈瘤治療件数
-
2025.05.27
メディア
WEB掲載|「日刊ゲンダイDIGITAL」にて当院の膵臓がんドックが紹介されました
-
2025.05.20
メディア
雑誌・WEB掲載|ファンケルの情報誌「FANCL フルーミー+」2025年6月号および、WEB「FANCL CLIP」にて阿保院長監修記事が掲載されました
-
2025.05.03
メディア
WEB掲載|小学館「@DIMEアットダイム」にて当院の膵臓がんドックが紹介されました
-
2025.04.26
メディア
著書|『尊厳あるがん治療 CDC6 RNAi療法 -遺伝子治療の台頭-』改訂増刷
-
2025.03.31
メディア
WEB掲載|「マイナビクリニックナビ」にて当院が『東京都で再生医療ができるおすすめのクリニック』として紹介されました
-
2025.03.14
メディア
雑誌掲載|小学館「『DIME』2025年5月号」にて当院の検査プログラムが紹介されました
-
2025.03.13
メディア
WEB掲載|「メディカルノート」に当院の再生医療に関する記事が掲載されました
-
2025.02.18
メディア
プレスリリース|「Your Best Aging Plan」専用ページを新公開――北青山D.CLINICが提案する包括的エイジングケア
-
2025.09.09
お知らせ
お知らせ|株式会社アークワイズが細胞培養加工施設(CPC)の新設許可を取得しました
-
2025.06.24
お知らせ
サイト更新|外国語診療案内ページをリニューアルしました
-
2025.05.16
お知らせ
重要なお知らせ|Facebook公式アカウント移行につきまして
-
2025.02.18
お知らせ
サイト更新|エイジングケア(Your Best Aging)ページを新公開しました
-
2025.01.23
お知らせ
サイト更新|予防(人間ドックページ)リニューアルしました
-
2024.12.17
お知らせ
お知らせ|年末年始休診について
-
2024.06.03
お知らせ
D.CLINICフォーラム|メンズ専用サイト公開
-
2024.06.01
お知らせ
サイト更新|2024年診療報酬改定 施設基準について
-
2025.09.30
再生医療
サイト更新|再生医療に関するウェビナー動画公開
-
2025.09.06
再生医療
サイト更新|再生医療についてのQ&A 情報を更新しました
-
2025.09.05
再生医療
サイト更新|「CPC増設と治療成績」動画を追加しました
-
2025.09.04
再生医療
サイト更新|細胞培養加工施設(CPC)ページを新公開しました
-
2025.09.01
再生医療
サイト更新|再生医療ページに情報を追加しました
-
2024.12.20
再生医療
サイト更新|再生医療 疾患別解説ページ
「加齢に伴う身体的および生理的機能の低下(老化)に対する
再生医療」を公開しました -
2024.11.29
再生医療
サイト更新|再生医療 疾患別解説ページ「認知症」公開しました
-
2024.11.09
再生医療
サイト更新|再生医療 疾患別解説ページ「動脈硬化」公開しました
-
2025.06.17
椎間板ヘルニア
サイト更新|「椎間板ヘルニアの治療方法」リニューアルしました
-
2018.11.02
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアを和らげるストレッチと筋トレ
-
2018.08.30
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアを起こしやすい職業は?
-
2014.08.19
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアになる原因はどこにある? 3
-
2014.05.29
椎間板ヘルニア
腰椎脊柱管狭窄症における経皮的レーザーによる椎間板減圧術の有用性
-
2014.05.14
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアになる原因はどこにある? 2
-
2014.04.17
椎間板ヘルニア
遠方から受診を希望される皆さまへ
-
2014.04.15
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアになる原因はどこにある? 1
-
2025.04.08
その他医療情報
サイト更新|リキッドバイオプシー関連ページを更新しました。
-
2025.01.23
お知らせ
サイト更新|予防(人間ドックページ)リニューアルしました
-
2025.01.14
その他医療情報
新メニュー追加|エイジングケアドック(スタンダード・プレミアム・プラチナ)
-
2024.10.28
その他医療情報
サイト更新|リキッドバイオプシー検査を追加しました
-
2024.06.10
その他医療情報
価格変更|リキッドバイオプシー体質遺伝子(SNP)検査の内容・価格変更について
-
2024.01.15
その他医療情報
新ドック|プレミアム膵臓がんドック
-
2022.06.04
その他医療情報
動画|「ハンドベインレーザー治療」公開
-
2022.02.24
その他医療情報
動画|「がん化を極めて早期に発見するリキッドバイオプシー検査」公開
-
2022.08.13
2021年までの院長ブログ
新型コロナ関連|「いつまで自虐的なコロナ対策をし続けるのか」
-
2021.09.13
2021年までの院長ブログ
新型コロナウイルス抗体価の解釈について
-
2021.08.17
2021年までの院長ブログ
新型コロナへの対応でなぜ医療崩壊が叫ばれるのか
-
2021.08.13
2021年までの院長ブログ
新型コロナウイルス感染症対策本部の報告を受けて
-
2021.04.20
2021年までの院長ブログ
新型コロナウイルス予防接種を受けるにあたってのヒント
-
2021.01.19
2021年までの院長ブログ
コロナに関するQ&A
-
2021.01.08
2021年までの院長ブログ
新型コロナ感染流行は日本にとって本当に緊急事態なのか
-
2020.07.30
2021年までの院長ブログ
新型コロナ感染症に対する戦略立案のポイント
※お電話が繋がりにくい場合がございます。
折り返し電話をご希望の方は「ご相談・お問合せ」よりメールにて承ります。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
休診:日曜日・祝日
人間ドックを受けたい
当院では幅広く、様々な検査に対応しています。
美容医療を受けたい
医学的アプローチによる美容治療のご提案がございます。
各種がん検査を受けたい
しこりや違和感があるといった方は、早期受診をおすすめします。
がんは早期発見が極めて重要です。
日帰りで出来る手術について知りたい
当院では幅広い疾病に対して日帰り手術を可能にしています。